これまでの経緯③「フードバンクおおいたの設立(28.6.30)」
フードバンクおおいたの設立総会が平成28年6月30日
(木)に大分県総合社会福祉会館で開かれました。
設立総会後には、食品贈呈式があり、市町村社協を代表して
佐伯市社会福祉協議会の今山正弘さんとこども食堂を代表し
てNPO法人たすけあい組織鼓楼の田原京子さんに米を贈呈
しました。
その後、NPO法人フードバンク北九州ライフアゲインの原
田昌樹理事長の記念講演があり、また、フードバンク事業活用
事例として県社協(藤田亘宏)、あんのんこども食堂(高橋護)、
地域支え合いセンター(田原京子)、しげまさ子ども食堂(首
藤文枝)から発表がありました。
総会終了後には、参加した市町村社協やこども食堂に、寄贈さ
れた米などの食品を持ち帰って貰いました。
我が国ではこどもの6人に1人が相対的貧困状態にあり、母
子世帯では2世帯に1世帯が相対的貧困の中で生活を余儀なく
されているといわれており、こどもやひとり親世帯の貧困が大
きな社会問題となっています。
その一方で、我が国の食品流通の現場では、包装の破損や印
字ミス、賞味期限・販売期限等の理由により、品質には問題が
ない食品まで廃棄されている現状があり、食品ロスが問題とな
っています。
このため、大分県社会福祉協議会では、この二つの問題を結
びつけ、まだ食べられるのに様々な理由で廃棄処分されてしま
う食品を、食べ物に困っている人や福祉施設、さらにこども食
堂などに届けるフードバンク事業を行うこにしました。
また、この仕組みを活用して災害時に被災者にも食品を送り
届けることにしています。